工芸高校blog

デッサンコンクール

令和4年6月11日(土)。デッサンコンクールが行われました。 当日にモチーフが発表され、3時間かけてB3の紙に描き上げるという在校生対象のコンクールです。土曜日にも関わらず、100名弱の生徒が参加しました。会場は3ヶ所に分かれ、初めて参加する1年生、実力を測りたい2年生、入試の本番を見据えた3年生が同じ会場で実力を競いました。受賞者の発表は6月22日(水)の講評会になります。

マナー講話

令和4年6月10日(金)に3年生対象のマナー講話が行われました。 将来訪れる社会人として、信頼してもらうために良い印象を与える挨拶のお話でした。 最後に全員で挨拶の実践を行って終了しました。

体育祭

6月3日(金)に体育祭が行われました。 コロナ禍での開催ではありますが、3年ぶりの体育祭です。 快晴の中でトラック競技、フィールド競技が行われ、 工芸高ならではの仮装パレードは陸上競技以上の盛り上がりをみせました。 最後の種目である全科の3年生の女子生徒が行う女子ダンス。 退場まで終了したその後、整列した生徒たちがサプライズで感謝の言葉を全員で伝え、 指導してくださった先生を泣かせてしまったのはご...

開こう!好奇心の扉!

5月25日(水)筆ペン講座が開かれました。 ただ筆ペンの使い方と文字の書き方で終わるのではなく、硯についての講座に始まり、書の美術的な側面や空間の美しさを教わるとともに、お手本を見ながら百人一首を書きました。今後の作品の発想や技法に活かせそうです。

2022 入学式

4月7日(木)雲一つない晴天、満開の桜に見守られながら 大阪府立工芸高等学校としての始めての入学式が挙行されました。 新入生の皆さんが、これから3年間、自分の夢をかなえるために 切磋琢磨する姿を見守りつつ、個人の能力を伸ばす指導していきたいと思います。

交通安全講習会

高校生の交通事故の約70%が自転車乗車中の事故であることから、本日交通安全講習会を行いました。コロナ禍のため1年生は体育館、2.3年生が各教室に分かれ、交通安全のDVDを見ました。工芸生の皆さんは交通ルールを守り、安全に通学してください。

開校式

4月8日(金)に青空の下で開校式が行われ ました。 大阪府教育庁 首席指導主事 高階様より、 開校宣言の後、新校旗が校長先生に手渡 されました。全校生徒、教職員揃って、 真剣な面持ちで、府立工芸高等学校とし てスタートの瞬間に立ち会いました。 これからも、デザイン、美術を学べる公 立高校として、あり続けたいと思います。

ブログ新設のお知らせ

こちらは大阪府立工芸高等学校(全日制の課程)のブログです。 校内で行われた行事や、各科の授業風景などを発信してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 [関連HP] 大阪府立工芸高等学校(全日制の課程) (osaka-c.ed.jp) 大阪府立工芸高等学校(定時制の課程) (osaka-c.ed.jp) 大阪市立デザイン教育研究所 (omcd.ac.jp)

カレンダー

2022年6月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30