沿革

明治 42年10月  市立大阪工業学校附属工業補習夜学校として、入学者700名で、2時限授業で開始。
大正 9年4月 大阪市立工業補習学校と改称。 
工業本科(機械・電気・建築・分析)2年課程。
大正10年、応用化学科設置。大正12年、土木科設置。
11年11月 実業補習教育の施設経営が良好で、成績優良により文部大臣表彰を受ける。
13年3月 大阪市立工業専修学校と改称。
14年12月 大阪駅拡張のため、現在地(大阪市都島区)に移転。
15年3月 明治42年の校友会から独立し、同窓会(浪速修工会)を組織。
15年6月 大阪市立都島工業専修学校と改称。 
機械・電気・建築・土木の2年制本科。高等科は、科目専修制で1年。
昭和 10年9月 大阪市立都島第二工業学校と改称。(青年学校令が発令)
12年4月 修業年限を3年から4年に変更。定員960名。
20年5月 大阪市立難波工業学校第二本科と東第二工業学校を併合。
戦災で校舎のほとんどを消失。
21年4月 3月に初代専任校長着任。
大阪市立酉島第二工業学校を併合。
22年7月 学校後援会を設立。
23年4月 大阪市立都島第二工業高等学校と改称。
機械・電気・建築・土木科で定員960名。男女共学となる。
24年4月 普通課程を設置。
26年4月 定員1440名。
30年4月 教育実践と研究に努め、特に優秀な成果をあげて、大阪府教育委員会表彰。
34年10月 創立50周年式典挙行。
44年9月 学校雇用者連絡協議会を設立。
63年11月 生徒会文化祭を復活。
平成 2年10月 校舎新本館落成。創立80周年式典挙行。
3年4月 土木科を都市工学科に科名変更。
9年4月 単位制課程に改編。
11年10月 創立90周年式典挙行。
21年4月 工業科総合募集。
21年10月

創立100周年式典挙行。

令和

元年11月

創立110周年式典挙行。

4年4月

大阪府への移管により、大阪府立都島第二工業高等学校・大阪府立都島工業高等学校(定時制の課程)と改称。