17:30からは夕食です。宿に併設しているレストランで夕食をいただきました。 メニューはチャーハン、コーンスープ、唐揚げ、麻婆豆腐でした。おかわりをする人まで現れ、ちょっとびっくりでした。 ウニは受精後、順調に卵割が進んでいます。 写真は、2分割期、8分割期です。 また、山守先生がプランクトンを採取してくれました。採取したプランクトンを解説してくれました。
2025年7月21日アーカイブ
お昼前には民宿まるきさんに無事到着。お昼を各自で済ませた後、午後からは京都大学瀬戸臨海実験所にてウニの発生実験を行いました。 講師は今年も京都大学の山守助教です。 ウニから精子や卵を採集した後、未受精卵の観察、受精をさせて受精卵の観察を行った後に、京都大学水族館で魚たちの様子を見学しています。
紀ノ川サービスエリアでトイレ休憩。 ここのサービスエリアにはツバメの巣が複数あります。かわいいツバメの赤ちゃんが顔を出してくれました。 ここから白浜まではノンストップで向かいます。