校長のホッとひといき~アクティブに(授業見学2)~
4月24日(火)は校内でアナウンスのあった授業をいくつか参観しました。
2時間目は公共の時間における哲学対話。ベンサムやJSミルの功利主義、カントの道徳法則、と言われてもなかなかイメージできない生徒たちに、哲学入門的位置づけで実践されました。
多目的室に集まった2クラスが5人1グループで「幸福を感じるとき」と生徒たちの経験からスタートし、「幸福は測ることができるのか」とより高次な対話へと進んでいきます。
生徒たちは自分の思いを言葉にするのが難しかったけれども、めっちゃ楽しい!と伝えてくれました。
色々な言葉で表現するように意識すると、次第に自分の思いに合った言葉を選ぶことができるようになります。そうすると心のもやもやがすっきりして過ごしやすくなるので、これからぜひたくさんの言葉(語彙)を獲得してください。
4時間目は情報Ⅰの時間で、以前から興味があったCanva(キャンバ)を教材とした授業に参加しました。
近年はどの学校でも当然使用するようになっているGoogleクラスルームのバナーをデザインする、ということで、自分自身でも体験しました。
フォントやイラストの種類等コンテンツも膨大で、どれを選ぶかだけで一苦労。
生徒たちはというと、素敵なバナーを、教科担当の先生からの助言を聞きながらテンポよく進めていきます。さすがです。クラスの各授業のバナーになるそうなので、どの作品が選ばれるのか、楽しみです。
本当は5時間目の授業についてもお伝えしたいのですが、その授業については後日にします。また読んでくださったら嬉しいです。