バナー4.gif

教育探究 - 大阪府立桜和高等学校

教育探究

桜和高校では、学校設定科目「教育探究」をカリキュラムの中心に据えています。学校や社会で起きている出来事に対して「学ぶ・伝える・変わる」体験を通して、課題解決に向かう力を養います。

3年間の授業を通して、育成したい5つの能力・資質

  • 主体的に学ぶ力

  • コミュニケーション力

  • 課題解決力

  • 情報活用力

  • 未来を切り拓く創造力

これらの力を身に付け、桜和高校の教育目標「高い志を持ち、次世代の大阪を創生する人材の育成」、言い換えると、「よりよい学校・よりよい大阪を主体的に創るチームの一員になる」ことをめざします。 

IMG_0021-2.jpg IMG_1627.jpg

授業内容

令和4年度~令和6年度にかけて実施した活動を紹介します。

(授業内容は令和4年度から7年度のものです。授業の内容は変更される場合もあります。)

探究1年.jpg

ビブリオバトル

入学して最初のプロジェクトとして、自分の好きな本を紹介するビブリオバトルを行います。本を通して人を知り、人を通して自分がまだ出会っていない世界を発見することをテーマに、毎時間メンバーを変えて発表を行います。教育探究の特徴である学ぶ・伝える・変わる体験肌で感じてもらいます。

ビブリオ.png

 

地域探究

「地域を愛し・地域に愛される学校」テーマ、桜和高校の周辺地域の魅力を調査・発信するプロジェクトです。

生徒は、気になる場所や景色、お店などを自ら選び、夏休み中に現地調査を行います。インタビューを取るための事前依頼も自分たちで行います。

各班で調査した内容についてプレゼンを行他グループの調査内容と合わせて、桜和高校周辺マップを作成します。周辺マップはオープンスクールの来校者に配布することで、学校での取り組みを中学生に伝えます。

地域探究.JPG 地域探究発表.jpg

 

THE EGG 15

「自分の好きが世界を変えるをテーマに、自分の好きなことを15分間で人に伝えるワークショップを計画・運営します。

自分たちの好きなものと大阪・関西万博のテーマ「命かがやく未来社会のデザイン」を掛け合わせたワークショップを計画する中で、自己と社会のつながりを考えますSTEAM教育考えを取り入れ、複数の教科の視点から双方向的、体験的なワークショップを作り上げます。生徒同士でアドバイスを出し合い、何度も改善をことで協働的な学びも体験します。

学校外の方々にワークショップを体験していただき、直接フィードバックを受ける機会もあります。令和7年度は一部生徒が万博会場でワークショップを実施し、多くの来場者に自分たちの好きを伝えることができました。

ワークショップ風景.jpg ワークショップ.jpg

探究2年.jpg

Flight Pass -Chek In-

Flight Passは「卒業後のそれぞれの世界に飛び立つための搭乗券を手に入れる」をコンセプトに行う活動です。

よりよい学校よりよい世の中のために自分は何ができるか という問いに対して、学校や社会のできごとに目を向け、自ら意義のある問いを探します。さらに探究の本質、自分で導き出した答えが正解であるという根拠を探りながら、具体的な解決策が提案できるようになることを年間の目標としています。

Check Inでは、生徒一人ひとりの興味・関心を出発点として、学校や社会をよりよくするための探究の手法を学びます。「論証を行う際に注意すべき点を理解する」、「見通しを持って多面的に情報を集めることの重要性や、情報源を意識する姿勢を身につける」といった探究の基本姿勢の習得をめざします。

IMG_1511 (2).JPG IMG_0013.JPG

SMARTツーリズム

「旅行で世界をハッピーに」というテーマのもと、修学旅行に向けたアクションプランを自分たちで考えます。この活動では、修学旅行を「多くの立場の人にとってハッピーで、意味のあるものにしたい」という願いを出発点に、グループごとにテーマを設定し、実践可能なプランを立案します。そして修学旅行後には、あらかじめ立てた目標に対する達成状況をもとに、自ら活動をふり返り、成果を評価する「独自の評価システム」も生徒自身の手で考案します。

企画・実行・評価までを一貫して行うこのプロセスを通して、主体的に学ぶ姿勢を養うとともに、他者へのまなざしや社会的な責任感を育むことをめざします。

IMG_7463.JPG abf800036531ffd677e0ab595b3de13e_1-thumb-300x294-41696.jpg 21D3B66C-5B09-4AD6-B6C8-41E6675DE805.jpg

Flight Pass -Boarding-

「よりよい学校・よりよい世の中のために自分は何ができるか」という問いをもとに、自分なりの探究の問いを設定します。グループでアイデアを出し合いながら、提案型の探究活動を進めていきます。「自身の興味・関心を深める」「社会課題との関係を探る」「背景知識を広げる」など、段階的に学びを深めます。

A39C49CB-F07F-4CEC-A13F-562B17E8F379.jpeg スクリーンショット 2025-07-24 165212.png

探究3年.jpg

Flight Pass - -Take Off--

 興味、関心からチームを結成し、学校や社会をよりよくする具体的なアクションを行います。Check Inで身につけた手法を使ってBoardingで設定した問いに対して課題解決をめざします。THE EGG15やSMARTツーリズムで磨いたチームワークも活かすなど、2年間で学んだことを総動員して探究活動に取り組みます。

IMG_0004.JPG スクリーンショット 2025-07-24 165057.png

IMG_3767.jpeg