【特別授業】デザイン思考ワークショップ
2年生「アントレプレナーシップ」の特別授業!
愛知学院大学で会社を立ち上げた学生起業家の皆様にお越しいただき、「デザイン思考ワークショップ」を実施しました!!
デザイン思考(Design Thinking)は、ユーザー中心の課題解決アプローチのことで、デザイナーが使う発想法をもとに、さまざまな分野で活用されています。特に、創造的な問題解決やイノベーションを生み出すための手法として注目されています!
デザイン思考(Design Thinking)は、以下の5つのステップで進めます。
1.共感:ユーザーの視点で課題を理解。
2.問題定義:解決すべき課題を明確化。
3.発想:自由なアイデアを生み出す。
4.プロトタイプ:試作品を作り、形にする。
5.テスト:ユーザーのフィードバックを得て改善。
これらの5つのステップを実際に行っていきました!!
グループで問題を共感し、さまざまな発想を考え、プロトタイプを作成!
みんな思い思いのプロトタイプを制限時間内に必死に作成していました!!
そして、考えたプロトタイプを即興でプレゼンテーション!
前に出て発表する力もすごくついていて、1年間の成長を感じることができました!
ゼロからイチを創造する楽しさを味わったようです!
普通科では学べない魅力的な授業がある!
淀商業のアントレプレナーシップ教育!
ぜひ、中学生のみなさんも来てくださいね!
楽しい2時間授業でした!ありがとうございました!