最新情報・お知らせ

校長日記其の六百三十九~植物の適応力に学ぶ~

 本日は、2年理数科のレクチャー理学編。生物分野の「植物」について、大阪公立大学の小口理一(おぐちりいち)先生に講演をお願いした。
 講演では、「植物は一度その場所に根を生やしたら動かない」というイメージがあるが、何の何の、光の強度が強ければ、上の葉の細胞が光を避け、透明性を増すことで、下の葉に光が届くようにするという。植物なりの「合理的配慮」というべきか、実際の動画を見ても、細胞が、葉の端に寄って行くのがよくわかる。「光合成を行って炭水化物を作り、それを呼吸で消費してエネルギーを得ているので、光合成を行うために、光の強度などの環境を感知し応答して、異なる環境に適応できるよう形質を変化させている」とのことで、決してその場で何も動いていないわけではなく、「環境を感知して、効率的に成長し、子孫を残せるよう、様々な戦略を立てて応答している」とおっしゃる。
 いつもご講演をいただくたびに想うが、大学教授の方は、やはりご自身の専門分野の話をされる時は生き生きと楽しくされている。お話を聞いて、植物もじっとしているようで、人間同様、一生懸命考えを巡らせて生きているのだと実感した。
 さて、私よりも専門性の高い理数科の生徒たちは、何を感じ、何を考えるのか。あらゆる機会を学びととらえ、頑張れ、東高生!
  葉の色を 単に緑と 呼ぶ勿れ
20230712_143100.jpg