2年生英語科「探究」始動!
今日の5,6限目は、2年生の目玉である「探究」授業の第1回目でした。英語科は、他学科より一足早く、11月に「探究」発表ををします。これまで先輩から引き継いできた「集中ゼミ」という英語科行事として、英語で発表を行います。
この第1回目の「探究」授業で、神戸大学の石川慎一郎教授による講演が行われました。石川教授の息もつかせぬエネルギッシュな講演は、本当にあっという間の2時間となりました。英語科2年生対象ということで、前半は英語、後半は日本語での講演となりました。内容は以下の通りです。
1.今なぜ探究なのか? 2.良い探究とはなにか? 3.探究のテーマとアプローチ 4.探究のマインドワークショップ 5.まとめ
今、なぜ探究をしなければならないのか?このような疑問を持っている高校生も多くいるにちがいありません。生成AIの目を見張るような発展が、人間社会にどのような影響をもたらすのか。将来、どのような仕事が求められるのか。このような興味深いお話から、探究の意義がより明らかに、身近に感じられました。そして、良い探究とはどのようなものなのか。大きなテーマを、より身近で深い、世界で唯一の探究にしていくにはどうしたらよいのか。多くの例を通して考える時間となりました。これからの探究を始めるにあたってこれ以上ない良いスタートを切れた一日でした。