【校長より】(その3)~SSH生徒研究発表会~
校長です。現在、お盆で学校閉庁日ということもあり、皆さんもゆっくり過ごされていることと思います。さて、今日は先日見学に行ってきた「SSH生徒研究発表会」について紹介します。
「SSH生徒研究発表会」は、日本全国のSSH指定校や経験校等の代表生徒が集結し、日頃の課題研究の成果を発表する一大イベントです。今年度は、神戸国際展示場を会場として、北は北海道から南は沖縄までの全国から集まった238校がポスター発表を行い、多くの見学者が来場しました。
東高校からもSSH経験校ということで、3年生理数科の「生物」グループが、
「乳酸菌(Lactobacillus)の胃酸耐性」
という題目でポスター発表に参加しました。説明を聞きに来た方々に対し、グループで手分けして丁寧に説明をしていました。非常に完成度の高い素晴らしい研究だと思いました。
次は2年生理数科のいくつかのグループが10月の「大阪府生徒研究発表会(サイエンスデイ)」に参加する予定です。3年生に負けないくらいの研究を期待しています。自分たちの研究成果をいろいろな人たちに聞いてもらうというのは、何事にも得難い貴重な経験です。理数科だけでなくすべての学科の皆さんの探究活動を応援していますね。