男子バスケットボール部活動報告(9/18)
第1回オープンスクールでは,13時から14時30分の時間帯で体育館での練習見学を行っています。オープンスクールに参加されるみなさんが,東高にご入学されることを祈っています。
体育館の入り方のご案内です。教室棟と反対側の北館3階からお入りください。体育館の中庭側の渡り廊下を進み,右手に曲がると体育館のステージにつながる扉がありますので,そこからお入りください。ステージ上にイスを配置しておきます。
ウィンターカップ予選を終えましたので,そのご報告と部活動のQ&Aをまとめました。
ウィンターカップ予選の結果(昨年同様の3回戦進出)
1回戦 〇 vs 守口東 70 ‐ 49
2回戦 〇 vs 吹 田 95 ‐ 23
3回戦 ● vs 桜 宮 42 ‐ 101
今後はU18リーグ戦(2部)の予選,さつき杯,西地区公立校大会を予定しています。また,旧大阪市立の高校での大会である「みおつくし杯」にも出場します。大きな大会を終えても,次の試合があり,ウィンターカップ予選での悔しさを成長の糧として,次のステージに進もうと思います。
部活動のQ&Aについて。
Q1:平日の活動について。
A1:月曜日と木曜日が体育館の割り当てがないため,原則として休養日としています。また,活動時間ですが,7限授業日は2時間弱,6限授業日は1時間半弱,そして19時完全下校としています。
Q2:土日の活動について。
A2:平日が男女で1/2コートずつの使用のため,土日のみがオールコートの練習可能のため,3時間程度の練習です。また,月に1・2度は家族の日(家族との時間を大切にし,また日頃にできていない家のお手伝いを率先する日)と称した休養日を設定しています。練習試合等を組んでも,多くは午前または午後のどちらかです。また,夏期休業期間には,1週間程度のオフ期間を設定しています。
Q3:初心者でも入部可能か。
A3:毎年,初心者の入部があります。先輩を中心に,また同級生からもいろいろと教わりながら,選手として成長しています。また,今年度の選手は,トレーニングでも試合でも,大きな声を出してチームの雰囲気を盛り上げてくれています。彼の日頃の取り組みを選手たちも評価して,ウィンターカップ予選ではベンチ入りしています。
Q4:チームグッズの購入はありますか。
A4:練習試合等で使用するリバーシブル,個人持ちのユニフォームパンツ(濃淡),冬の移動着の購入をお願いしています。
Q5:勉強との両立は可能か。
A5:バスケットボールを通じて,時間の使い方や優先順位のつけ方が大事であることを学び,その結果として,勉強とクラブのメリハリをつけて,学校生活を過ごしているように感じます。また,今年の卒業生からも国立大学進学者,そして今年度も国立大学へチャレンジする選手がいます。
中学時代で燃え尽きることなく,学習面とともに部活動の文武両道で高校生活を過ごしてみませんか。東高の環境であれば,その2つの目標を達成することができるのではないでしょうか。お待ちしています。1・2年生選手21名,マネージャー7名の総勢28名で,先輩方から引き継いでいる部旗の「勇往邁進」に誓いをたて,「自分のめざすものに向かって,臆することなく一心に突き進んで参ります」