最新情報・お知らせ

1年総合的な探究の時間 論理コミュニケーション⑪「事例に文献引用①」

9/29(月)の探究は、「事例に文献引用①」と題して、生徒たちがこれまで作ってきた設計図に、より説得力を持たせるため、「事例」の部分に先行文献やインターネットからの引用を行う、その方法を学ぶ80分でした。

引用には「直接引用」と「間接引用」の2種類があり、それぞれにその引用を使う長所があることも学びました。例えば、データなどが示されている場合には、数値だけを「直接引用」するのではなく、そのデータから分かる内容を「間接引用」し、まとめる方が良い、などがありました。

また、「引用は諸刃の剣である」ということ、つまり「引用」はあくまで自分の主張により説得力をもたせるためのものであり、一つの論文や研究から多く抜き出しすぎると、先行研究をそのまま発表しているだけになってしまうことも学習しました。

第3回の検定はいつも通りのテスト形式ではなく、ここから3回の「引用」についての授業の中で仕上げたもので評価されます。授業の中で「引用」のコツをつかみ、「巨人の肩の上に乗る」=「先人たちの知識や功績の上に立ち、より進歩する」ことができるように頑張っていきましょう!!

IMG_1546.JPG IMG_1545.JPG