理数科 大阪サイエンスデイ第1部に2年生5班と1年生1班が参加
10月18日(土)に大阪府立天王寺高等学校にて、大阪サイエンスデイ第1部が開催されました。本校からは生物・化学・地学・数学・物理分野より2年生が5班、物理分野より1年生の1班が参加しました。
4月より取り組んできた研究の過程を8分に要約し、A0の用紙に拡大したカラーポスターでプレゼンテーションを行います。A、Bのグループに分かれ、個別教室で審査員を前に発表を行う審査の時間と、体育館内で多くの観衆の前で行うフリープレゼンテーションの時間を過ごしました。各班のテーマは、「ナミウズムシとアメリカナミウズムシの分裂と再生」「手作り石鹸の洗浄力の測定」「軽石の防音性能について」「コメ高騰の原因分析」「サッカーボールの空気圧や素材と飛距離の関係」「肩から落ちにくいトートバックの研究」です。
各班緊張した面持ちで審査の場面を迎えましたが、時間内に観衆に伝えたいことをしっかりと伝えられたと思います。また審査員の鋭い質問にも丁寧に受け答えができていました。SSHの他校に混ざり、SSH経験校として、よい経験を得た一日となりました。
今後は12月開催予定の大阪サイエンスデイの第2部に向けて、また2月の校内での探究活動発表会、さらに次年度8月開催予定の全国SSH生徒研究発表会に向け研究を煮詰めていきます。



