工芸高校(定時制の課程)blog

本日は、新カリキュラムの授業である「総合的な探求の時間」の最終発表を行いました。 生徒自身が興味のあることをテーマとし、様々な角度から探求を続けてきた時間です。 日々の途中経過をドローイングやスケッチに書き留めたり、自分の作品をポートフォリオにしていたりと探求の内容も様々。 発表では、一人一人が持ち時間の中でしっかりと探求の成果が伝わるように、工夫をしたスライドにまとめて発表してくれました。 緊...

1月31日(金)教員向け研修「FigJam研修会」

校内でFigJamについての教員向け研修会が行われました。 FigJamは複数人で意見やアイデアを出し合ったり、出てきた意見をグループ化してまとめたりと様々なことができるオンラインホワイトボードです。 今回はFigJamの基本的な使い方や活用方法について学ぶことができました。 まずは教員が使い方をしっかりと理解し、授業において生徒たちの意見やアイデアをうまく引き出すことができるように、研修で学んだ...

第77回工芸高校展が開催されました。 工芸高校展は工芸高校の全日制と定時制の生徒、そして第二工芸高校の生徒たちが日々授業に取り組み制作した作品を展示する展覧会です。 今年度もたくさんの来場者が訪れ、生徒たちの作品を鑑賞されていました。 生徒たちにとっても普段定時制と全日制の生徒たちが関わることは少いですが、お互いに授業でどのような作品制作に取り組んでいるか知る機会にもなります。 また工芸高校展で様...

 年に一度、工芸高校に在籍する全日制・定時制の生徒たちが、日々の授業成果を発表する展示会「工芸高校展」。  今年も開催の時期がやってきました!       先生の指示のもと、みんなで手分けして展示用パネルや机、展示台の準備をしています。        明日は工芸高校展の本番。  この一年、皆さんが取り組んできた成果を家族や友達に見てもらう日だけでなく、同じ「工芸高校の生徒」でありながら、普段はあま...

校内にて教員教員向け人権研修が実施されました。 テーマは「外国にルーツをもつ生徒への支援と対応」についてです。 大阪府立学校でも近年、外国籍や外国にルーツをもつ子どもたちの高等学校への入学者が増えています。 今回は大阪府立学校在日外国人教育研究会より講師を招き、府立学校に在学する外国にルーツをもつ生徒の状況や、進路に向けた取り組み、そして授業における支援や配慮、教材づくり等について実際の事例を挙げ...

 先週、見学させて頂いた株式会社 田村商店さんのアップサイクルの取り組みから、生徒たちはいろんなインスピレーションを受けていたようです。    「楽しんで仕事をしているように見えた。仕事に対する少しの不安も拭われたような気がする」  と感想を書いた生徒がいましたが、きっと多くの生徒がそう感じていたと思います。    最終課題では、自分なりの「鉄アップサイクル」を考えてみることにしました。    ...

 1年間の授業もまとめの時期になりました。    「産業社会と人間」では、1学期は自他への安心感・信頼感の醸成、2学期は職業観・勤労観の涵養を目標にしてきました。  3学期は「ボランティア」と「well-being」をテーマに、「どう生きていくか」を考える取り組みをしています。    2011年、東北に入って東日本大震災のボランティア活動に参加した教員の体験談からは、実際に活動を行ったからこそ言葉...

 土曜デザイン講座もいよいよ最終課題。「アップサイクル」をテーマに取り組みます。    今回は、本業の土木建築金物と並行して、オシャレなアップサイクル鉄製品を製造販売されている、株式会社 田村商店 様を見学させて頂きました。  当然生徒たちは、町工場の見学は初めて。    まずは工場内に入らせて頂き、溶接や曲げ加工の作業を見学。見たことのない機械で鉄筋が瞬時に寸分違わずぐにゃりと曲げら...

1月8日(水) ヘルメット寄贈式

 大阪府では自転車の安全利用啓発を目的としたプロジェクト『ジテシラProject』が始動しています。  今回『ジテシラProject』参画企業でもある株式会社オージーケーカブト様から、自転車ヘルメットの寄贈を受けることができ、本校でも申込みを行った3名の生徒へヘルメットが寄贈されました。  寄贈していただいたヘルメットをしっかりと着用し、安全運転を心がけ登校しましょう。

1月8日(水) 令和6年度3学期始業式

 令和6年度3学期始業式が行われました。  今回もGoogle Meetを活用したオンラインでの始業式でした。  始業式前にはコンクール等で受賞があった生徒表彰があり、校長・准校長先生から表彰状が手渡されました。  賞を受賞した生徒は自信に満ちた表情で賞状を受け取っていました。  始業式では校長・准校長先生より各学年へ向けた式辞がありました。  4年生は高校最後の学期として悔いのな...

カレンダー

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28