工芸高校(定時制の課程)blog

【授業の様子・特別編】数学科

本校の数学科では、向学心にあふれ通常授業だけでは満足できない生徒を対象として、夏期講習を実施しています。 今年の参加者は1人だったので、先生とマンツーマンで数学Ⅱの微分積分に取り組んでいました。 本校では、引き続き生徒の学びをサポートしてまいります。

7月25日(金)アベノサマーキッズプロジェクト

7月25日(金)、総合探究の時間(3年生)の一環で、アベノサマーキッズプロジェクトに出しものをしました。 参加定員が前半・後半あわせて20人のところ、なんと50人以上の方から、ご応募いただくことができました。 当日は、総合探究の時間で出しものを考えていた班の人たちが中心となって進行役を務め、こどもたちの作業のお手伝いをしていました。 生徒たちは、事前準備で、こどもたちに上手く教えることができるだ...

7月18日(金)終業式を実施いたしました

7月18日(金)、終業式を実施いたしました。 明日から夏休みが始まります。 夏休みは、何か新しいことに挑戦するには最適です。 生徒のみなさんは、教頭先生の話にもあったように安全には十分注意したうえで、 充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。 始業式で、みなさんとお会いすることを楽しみしています。

7月17日(木)歯科健康講座を実施いたしました

7月17日(木)、学校歯科医の方をお招きし、1年生を対象とした歯科健康講座を実施しました。 講座では、「スポーツ選手とむし歯の関係」といったことが取り上げられ、生徒たちも興味津々でした。 近年、子どものむし歯は減っている傾向にあるようですが、 生徒たちは今一度、歯磨きに対する意識を高め、新学期を健康な歯で迎えてほしいと思います。

7月17日(木)の1限目は体育館にてSSWの岡本聡子さんによる講話を聴く授業でした。 『SSW』とは何か。 『SSW』とは何をする人なのか。 木曜日に『つながるーむ』に携わっている女性って誰なのか。 そんなことから講話が始まりました。 ・『SSW』とは『スクールソーシャルワーカー』の略であること。 『スクールソーシャルワーカー』の仕事とは、 ・くらしの中で困ったことがある人の相談にのる。 ・困...

7月16日(水)薬物乱用防止教室を実施いたしました。 本校の学校薬剤師の日髙先生を講師にお招きし、「大麻・覚せい剤などの違法薬物」から 自分自身や家族を守るための講義を受けました。 専門家の方から、お話を聞くことができ、大変勉強になりました。 ロールプレイでは先生方が先輩役となり、生徒と上手な薬物の断りかたを演じてくれました。

7月9日(水)租税教室を実施いたしました

本日は、阿倍野税務署と税理士の方より、租税についての出前授業をしていただきました。 生徒たちは、1学期に「公共」の授業で、再分配について学習しています。 今回の授業では、再分配を租税という視点から捉えることができました。貴重な機会であったと思います。 生徒たちからは、「税金の重要性を理解できた。税金がきっちりと使われているか、政治に関心を持ちたい」といったことや、アルバイトをしている生徒からは、...

7月7日(月)七夕まつり

本校では、七夕まつりにちなんで3日から7日まで、ピロティに笹を用意し、 生徒におもいおもいの願いを書いてもらっています。 生徒(と先生!)たちの願いは様々です。みんなの願いが叶うと良いですね。 しかし、実施中の期末テストは星に願うことなく、しっかりと勉強しておきましょう。

7月8日(火)産業教育フェア販売用作品作製

今年度も夏季休業中の7月27日(日)に大阪府産業教育フェアが実施されます。 産業教育フェアは、府内の高等学校等の生徒が授業や部活動など、さまざまな機会を通じて製作した作品(農業、工業、 商業、家庭、福祉、総合造形などに関するもの)の展示発表や各種催物などを行います。 昨年度は本校ブースにおいて作品展示と作品販売を行い、来場者にとても好評でした。 今年度も作品販売を行います。 販売用に生徒たちが制作...

7月3日(木)つながる~む

1学期期末考査期間中ではありますが、本日も「つながる~む」を実施しています。 好きなイラストを描いたり、友達とゲームをしたりと、考査の息抜きとして多くの生徒が参加してくれていました。 バトルゲームでスカッとして、気持ちを切り替えて残りの考査も頑張りましょう!

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31