工芸高校(定時制の課程)blog

19日に、本校の軽音楽部が顧問引率のもとライブに出演しました! 2曲、演奏しました!初めての校外での演奏で緊張していましたが、無事に演奏することができました。会場はアットホームな雰囲気で、出演した部員たちも楽しんでいました。 部員たちは、積極的に活動していますので、これからも色んなイベントに出演してほしいです。

4月 閉校記念製作

第二工芸高校の閉校を記念して作られた、校歌の文字を金属工作でふちどった作品が、一階の廊下に取り付けられました。 本作品は、第二工芸高校卒業生と教員の共同制作となっています。見事なできで、取り付けられると早速、生徒たちは、作品に見入ったり、撮影したりしていました。

4月11日(金)新入生歓迎会を行いました。

11日、新入生歓迎会が行われました。 歓迎会で部活動の紹介があり、新入生たちは先輩たちの部活動説明に聞き入っています。 バスケットボール部の紹介では、パフォーマンスとしてシュートの実演があり、シュートが決まると大きな拍手があがりました。どの部活動も個性的で、興味が惹かれるものばかりです。 部活説明会後には、早速、たくさんの生徒が部活動の見学へ行っていました。 部活動も楽しんで、学校生活を充実させて...

4月10日(木) 授業が始まりました。

10日から授業が始まりました。写真の授業は、3年間での卒業をめざす生徒を対象にしたスクーリングの国語の授業です。単元は「ナマケモノになる」。 生徒たちは真剣に授業に聞き入っていました。授業後に感想を聞いたところ、「ナマケモノは怠惰なようにみえて、だからこそ喧嘩のない平和な世界となっているのではないか」、ということでした。 ナマケモノは「怠け者」のように見えてしまいます。しかし、視点を変えてみれば、...

4月9日(木)自転車安全講習会を実施いたしました

本日、交通安全講習会を実施いたしました。対象となった新入生たちは、生活指導の先生の指導を熱心に聞いています。より安全に通学できるように本年度の新入生からヘルメットの着用を義務化することになりました。 普段から交通事故に巻き込まれないように注意し、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

令和7年度1学期始業式

令和7年4月8日(火)に、始業式を行いました。生徒たちは友達との再会で会話がはずみます。 また新入生は、この日が上級生たちとの初対面であったので少し緊張した面持ちでした。 校長先生の式辞が始まると生徒たちは、気を引き締めて聞き入っています。 今年も充実した一年となるように願っています。

4月7日(月)令和7年度入学式を挙行いたしました

令和7年4月7日(月)、入学式が行われ、24名が工芸高校定時制の課程の生徒として新たな一歩を踏み出しました。 新入生それぞれ、さまざまな思いを胸に入学式を迎えられたことだと思います。 これからの4年間で創作活動に励む中では、うまくいかないときもあるかもしれません。しかし、そのときは、入学式での初心を思い出してほしいと思います。  新入生の皆様の4年間が充実したものとなるよう、教職員一同サポートして...

 3月14日(金)は久しぶりの登校日。卒業式から10日ほど間が空いていましたが、皆さん元気に登校してくれました。    剣道部所属の1年生が表彰されていましたよ。     皆さんにとって、令和6年度はどんな1年でしたか?  少しでも「楽しかった!」と思える1年を過ごせたなら何よりです♪    さて、次の登校日は4月8日(火)。いよいよ新年度が始まります。  これまでの授業や日常生活で得た学びや気...

 同日に行われた、「令和6年度 卒業式」終了後、「大阪府立第二工芸高等学校 閉校式」が挙行されました。    校長式辞、教育委員会式辞の後、大阪府立第二工芸高等学校の生徒代表から、大阪府立工芸高等学校 定時制の課程生徒代表へ、校旗が引き継がれました。      式典の最後には、第二工芸高等学校校歌を全員で斉唱しました。     昭和16年(1941年)に「大阪市立工芸学校第二本科」として開校し、地...

 3月3日(月)に、令和6年度 卒業証書授与式を実施しました。    本年度の卒業式は、第二工芸高等学校としては最後の、工芸高等学校 定時制の課程としては最初の卒業式となります。        朝から降っていた雨も午後からは落ち着き、少し寒い中ではありましたが、大阪府教育員会をはじめとして多数のご来賓にご列席いただき、厳かに執り行われました。      この日、本校を卒業される皆さんは、これからは...

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31