工芸高校(定時制の課程)blog

11月20日(木)修学旅行③

宿泊先のホテルは、建築家の安藤忠雄氏が設計されたグランドニッコー淡路です。夕食前には全員で館内見学を行い、「海の教会」はじめとする自然光を巧みに取り入れた空間設計や、コンクリート打ち放しの素材感を活かした建築美を感じることができました。夕食は生徒みんなで円卓を囲み楽しく食事をする事ができ、普段学校では見れない生徒達の一面を見ることができた時間となりました。明日はニジゲンノモリでたくさん楽しめるよう...

11月20日(木)修学旅行②

昼食後は鳴門大橋を渡り大塚国際美術館へ。 大塚国際美術館では、古代壁画から現代絵画まで西洋名画が陶板で複製され、原寸大の名画が1000余点展示されている美術館です。授業や教科書などで見たことのある絵画が展示されており、細かな表現技法や筆の跡なども感じられ、まるで原画を見ているような体験ができました。 名画の素晴らしさや息を呑むほどの美しさ、原寸大の作品から感じられる迫力を目の当たりにした生徒たちか...

11月20日(木)修学旅行①

本日から一泊二日で兵庫県淡路島方面への修学旅行が始まります。 生徒たちの日頃の行いが良いおかげか、晴天にも恵まれ、時間通りに出発することができました。 まずは淡路サービスエリアで明石海峡大橋を眺めながら、少し早めの昼食です。

10月30(木)つながる~む

本日のつながる~むも盛況で多くの生徒が来てくれました。 ハロウィン直前ということで、来室した生徒にお菓子配布の嬉しいサプライズもありました。 定時制の生徒だけではなく全日制の生徒も来室してくれ、生徒同士の良いコミュケーションの場となっています。 また、同日に学校運営協議会があり委員の方々にもつながる~むで楽しんでいる生徒たちの様子をご覧いただきました。

今年度も大阪府定時制通信制生徒秋季発表大会が開催されました。 秋季発表大会は大阪府内の定時制・通信制に通う生徒たちの作品が数多く展示される作品発表大会です。 本校からも多くの生徒が作品を出展し、日々の授業での作品制作の成果を披露してくれました。 また、本校から出展した作品が各部門で賞を受賞しました。 絵画部門で3点(大阪府知事賞1点、校長協会賞1点、奨励賞1点)、美術・工芸部門で2...

【授業の様子】総合的な探究の時間(3年生)

3日(金)総合的な探究の時間では、ここまでに探究したことについて発表を行いました。  今回は、探究テーマも十人十色で非常にバラエティーに富んでいました。たとえば、「遊具と公園」、「ファイナンシャルプランナーの資格を取りたい!」についてなどです。どの発表も力作ぞろいで見ごたえがありました。  また、前回の発表では、人前で話すことに緊張してしまう生徒もいましたが、今回はその反省をいかして練習に取り組ん...

10月2日(木) がん教育講演会を実施いたしました

10月2日(木)、大阪急性期・総合医療センターがん放射線療法看護認定看護師の佐々木様をお招きし、がん教育講演会を開催しました。 がん罹患率とがん発生メカニズムについてわかりやすく解説を受け、がんを疑ったときの行動と治療方法について詳しく教えていただきました。 また、自分が、身近な人ががんになったときの心の持ちよう、インターネットの情報を信じすぎない等のアドバイスがありました。 短い時間のなか、生徒...

9月26日(金)、本校は、大阪・関西万博会場へ、校外見学行事を実施いたしました。 生徒たちは、2学期が始まったときから、万博見学行事を楽しみにしていました。当日は、天気もよく万博日和で、生徒たちはおもいおもいに万博を楽しむことができました。また、何よりも見学行事において生徒たちに体調不良やケガなく終えることができ、よかったと思います。 万博会場での経験を、今後の生活・創作活動に活かしてくれればと思...

9月10日(水)、本校では火災発生を想定した避難訓練を実施いたしました。 あわせてJアラートによる緊急情報放送が入った際の身の守り方や避難方法についても訓練を行いました。 今回の訓練では、生徒・教職員が火災時における適切な避難行動を身につけることを目的としています。 訓練開始の合図とともに、生徒たちは落ち着いて教員の指示に従い速やかに避難をはじめ整然と校庭へと移動する姿が印象的でした。避難完了まで...

9月1日(月)2学期始業式を実施いたしました。

9月1日(月)、本校では2学期の始業式を実施いたしました。 夏休みを終え、生徒たちは元気な表情で登校し、校内には久しぶりの賑わいが戻ってきました。 2学期は、文化祭や修学旅行などたくさんの行事があります。日々の授業や行事を通して、互いに高め合いながら、実りある学校生活にしていきましょう。 生徒の皆さんが、今学期も前向きな姿勢で2学期を過ごしてくれることを、教職員一同心より願っております。

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30