6月27日(金)、3年生の総合的な探究の時間では、アベノサマーキッズプロジェクトの出しものを、生徒たちで実際に作ってみました。 出しものとして作るものは、ランプシェード! 授業はほのぼのとした感じで進行しています。 とても素晴らしい作品が出来上がりました。 生徒たちが作っている様子を、ご覧ください!!
2025年6月アーカイブ
1年生の授業「産業社会と人間」にて、赤十字血液センターより講演会を実施していただきました。 日ごろ聞けない話題であることもあり、真剣な表情で講演の内容に耳を傾けていました。 また、講演後には、テーマ「若い方の献血活動参加について」グループで話し合いを行い、感じたことや思いついたことを意見交換でき、グループディスカッションがとても盛り上がっていました。 今回の講演会を通してボランティアに興味を持った...
6月24日(火)放課後、理科研究部でべっこう飴づくりをしました。 理科研究部では、部員がそれぞれ実験案を持ち寄って活動しています。 今回は前回の活動時の結果を踏まえて、実験方法を工夫して再挑戦しました。 実験は無事成功し、砂糖の性質や変化を観察することができました! べっこう飴は砂糖水を加熱して作成しますが、さらにレモン汁や酢を加えるとある変化が起きます。 家でもできる実験なので、ぜひ興味があ...
20日(金)にスポーツ大会が開催されました。 今年度の種目は、バドミントン、スポーツ鬼ごっこ、ダルマさんの日常、バスケットボールとなり、生徒が種目を考えるという面白さが前面に出たものになりました。 チームは、1年生と4年生の緑団と、2年生と3年生の青団の対決です。 バドミントンでは、二人一組となり互いを信じながらの戦いの良さを見ることができました。互いにミスをしても温かく受け入れる場面が...
スクーリング美術の時間では、木彫りに挑戦しています。 生徒たちは慣れない彫刻刀を一所懸命使い、もくもくと作業に集中していました。 作品が楽しみですね!!
6月19日(木)バドミントン部にお邪魔しました。 バドミントン部は、放課後、体育館で活動しています。 6月20日(金)に行われるスポーツ大会の種目にもバドミントンが入っているので、 部員たちは一段と練習に熱が入っていました。 スポーツ大会での活躍を期待しています。
3年クラフト系列の工芸実習Ⅰの授業です。 完成形のマグカップをしっかり見ながら、形を近づけていきます。 金槌でたたいて炎で焼きなます作業を何度も繰り返し、絞りの作業を行い立体的にします。 工程を並べると変化がよく分かりますね! 垂直の形にするのがとても難しく、特に技術が必要な作業となっているので、生徒たちはなかなか苦戦しています。
生徒会ではスポーツ大会の準備を進めています。 スポーツ大会には、「だるまさんの一日」という種目があります。 「だるまさんの一日」は、「だるまさんが転んだ」では静止しなければならないところ、提示されたお題に合わせたポーズを取るものです。 生徒たちは、「ウサギのポーズとかどうかなぁ?」などと案を出していました。 楽しいお題を作って、みんなが楽しめるスポーツ大会を作っていきましょう! 今から楽しみですね...
6月13日(金)授業参観がありました。 3年生の「総合的な探究の時間」を、ご紹介します。 前回の記事では、生徒たちは、7月25日(金)のアベノサマーキッズプロジェクトの出しものに悩んでいるということを書いていましたが、ついに出しものが決まりました!!! 出しものは、、、、ランプシェードです!!! 今回の授業参観では、保護者の方に完成したランプシェードを見ていただきました。 その評価は上々です...

「つながるーむ」では、生徒たちが、授業までの時間、お菓子を食べながら、絵を描いたり、友達とテレビゲームやカードゲームをするなど、おもいおもいの時間を過ごしています。 今日は、「つながるーむ」の活動から、生徒たちが描いた絵の紹介をしたいと思います。 何度か紹介していますが、本校の生徒たちには絵が得意な生徒がたくさん在籍しています。個性をいかして、友情を深めてほしいと思っております。

6月6日(金)の「産業社会と人間」の授業では、本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)を講師に迎えて人権学習を行いました。 授業の前半は、「SSWとは」・「子どもの権利」をテーマに講話をいただき、 皆真剣な眼差しで耳を傾けている姿が印象的でした。 後半にはグループワークを行い、子どもの権利条約の中から特に大切だと感じる条約をそれぞれ選び、グループ内で発表・議論を行うことで「子どもの権利」につい...

3年生が受講しているクラフト全般では陶芸作品に取り組んでいます。 手びねりや電動ろくろを使用して、お茶碗や湯呑を作りながら陶芸の技術を学びます。 授業を見学したときは抹茶椀を制作中で、椀の形や内側を削る作業を行っていました。 この先も、乾燥・素焼き・釉掛け・本焼きと複数の過程を行い完成となります。 焼き上がって完成したものは、またブログにアップします。完成をお楽しみに~☺