20日(金)にスポーツ大会が開催されました。
今年度の種目は、バドミントン、スポーツ鬼ごっこ、ダルマさんの日常、バスケットボールとなり、生徒が種目を考えるという面白さが前面に出たものになりました。
チームは、1年生と4年生の緑団と、2年生と3年生の青団の対決です。
バドミントンでは、二人一組となり互いを信じながらの戦いの良さを見ることができました。互いにミスをしても温かく受け入れる場面が見られ、チーム戦での大切な心得を持っている様に感じました。
スポーツ鬼ごっこでは、ただ走るだけではなく人目につかない場所を、瞬時に見分ける力が必要となることの気づきや、気づけばどちらかが点数を取っている面白さがありました。通常の鬼ごっことはまた違った心理戦を行っている場面も見られ、緊迫した状況が数秒維持されることもあり、見ている側が「次はどう動くか」など選手の動向に常に注目して観戦していました。
ダルマさんの日常では、それぞれ違うポーズでの表現を想像していましたが、似通っているポーズが多く、皆との考えが一致しているなと感じました。また、判定の厳しさやポーズの維持の難しさに、胸を突かれながら見守る試合となりました。
バスケットボールでは、白熱した試合に手に汗を握りながら、点数が入った際の歓声と共にゲーム終了まで盛り上がりました。
それぞれの種目(スポーツ鬼ごっこを除く)では先生方の参加があり、ものすごい盛り上がりを見せました。
バドミントンではバドミントン部顧問の先生方の息の揃った動きと、その実力にあっと驚かされる試合や、微笑ましく見守りたくなる先生方の試合など、4コート全て見逃したくなくなるものでした。
ダルマさんの日常では、先生方の取るポーズの格好良さや、可愛さを見ることができる新鮮な瞬間となりました。
バスケットボールでは、先生方の俊敏な動きに驚きながら、戦っていた青団の力強さにも共に驚きました。
今年度はグラウンドではなく、体育館で開催され、冷房の設置で暑さが少し紛れたスポーツ大会になりましたが、暑さは増すばかりとなっています。
スポーツ大会は来年度になるまではもうありませんが、熱中症対策は日頃から必要になっております。皆様暑さにお気をつけてお過ごしください。
生徒会 書記担当