5月27日(火) テスト返却がはじまりました

テストの点数が良かった生徒、あまり良くなかった生徒と、さまざまだったと思います。

あるいは、科目によって、悲喜こもごもであったかもしれません。

テストの点数は、それまでの学習状況を確認するものです。

したがって、テストに一喜一憂することなく、引き続き勉強に励んでほしいと思います。

【編集雑記 「悲喜こもごも」の正しい使い方】

ブログのネタを収集、執筆、推敲、いつもと変わらぬ日常。しかし、今回は違いました!

記事を執筆したとき、~テスト返却が行われる教室は、悲喜こもごもといった様子で~としていました。イメージとしては、受験の合格発表です。

~合格番号が掲示されると、あたりは「悲喜こもごも」といった様子で~くらいでしょうか。

しかし、用例を調べてみると正確には、間違いでした。

「「悲喜こもごも」は、1人の人間の心境について用いるのが伝統的語法です。一般的に複数の人たちの感情・心境について同時に言う場合には「悲喜こもごも」は使いません」(NHK放送文化研究所より引用)ということなのです!

知らないことだったので勉強になりました。



〈参考としたサイト〉

「悲喜こもごも」を使うのは、どんなとき? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31