3日(金)総合的な探究の時間では、ここまでに探究したことについて発表を行いました。 今回は、探究テーマも十人十色で非常にバラエティーに富んでいました。たとえば、「遊具と公園」、「ファイナンシャルプランナーの資格を取りたい!」についてなどです。どの発表も力作ぞろいで見ごたえがありました。 また、前回の発表では、人前で話すことに緊張してしまう生徒もいましたが、今回はその反省をいかして練習に取り組ん...
3日(金)総合的な探究の時間では、ここまでに探究したことについて発表を行いました。 今回は、探究テーマも十人十色で非常にバラエティーに富んでいました。たとえば、「遊具と公園」、「ファイナンシャルプランナーの資格を取りたい!」についてなどです。どの発表も力作ぞろいで見ごたえがありました。 また、前回の発表では、人前で話すことに緊張してしまう生徒もいましたが、今回はその反省をいかして練習に取り組ん...
本校の数学科では、向学心にあふれ通常授業だけでは満足できない生徒を対象として、夏期講習を実施しています。 今年の参加者は1人だったので、先生とマンツーマンで数学Ⅱの微分積分に取り組んでいました。 本校では、引き続き生徒の学びをサポートしてまいります。
7月17日(木)、学校歯科医の方をお招きし、1年生を対象とした歯科健康講座を実施しています。 講座では、「スポーツ選手とむし歯の関係」といったことが取り上げられ、生徒たちも興味津々でした。 近年、子どものむし歯は減る傾向にあるようですが、 生徒たちは今一度、歯磨きに対する意識を高め、新学期を健康な歯で迎えてほしいと思います。
7月16日(水)薬物乱用防止教室を実施いたしました。 本校の学校薬剤師の日髙先生を講師にお招きし、「大麻・覚せい剤などの違法薬物」から 自分自身や家族を守るための講義を受けました。 専門家の方から、お話を聞くことができ、大変勉強になりました。 ロールプレイでは先生方が先輩役となり、生徒と上手な薬物の断りかたを演じてくれました。
本日は、阿倍野税務署と税理士の方より、租税についての出前授業をしていただきました。 生徒たちは、1学期に「公共」の授業で、再分配について学習しています。 今回の授業では、再分配を租税という視点から捉えることができました。貴重な機会であったと思います。 生徒たちからは、「税金の重要性を理解できた。税金がきっちりと使われているか、政治に関心を持ちたい」といったことや、アルバイトをしている生徒からは、...
6月27日(金)、3年生の総合的な探究の時間では、アベノサマーキッズプロジェクトの出しものを、生徒たちで実際に作ってみました。 出しものとして作るものは、ランプシェード! 授業はほのぼのとした感じで進行しています。 とても素晴らしい作品が出来上がりました。 生徒たちが作っている様子を、ご覧ください!!
6月27日(金)、1年生の授業「産業社会と人間」にて、赤十字血液センターより講演会を実施していただきました。 日ごろ聞けない話題であることもあり、真剣な表情で講演の内容に耳を傾けていました。 また、講演後には、テーマ「若い方の献血活動参加について」グループで話し合いを行い、感じたことや思いついたことを意見交換でき、グループディスカッションがとても盛り上がっていました。 今回の講演会を通してボランテ...
3年クラフト系列の工芸実習Ⅰの授業です。 完成形のマグカップをしっかり見ながら、形を近づけていきます。 金槌でたたいて炎で焼きなます作業を何度も繰り返し、絞りの作業を行い立体的にします。 工程を並べると変化がよく分かりますね! 垂直の形にするのがとても難しく、特に技術が必要な作業となっているので、生徒たちはなかなか苦戦しています。
6月13日(金)授業参観がありました。 3年生の「総合的な探究の時間」を、ご紹介します。 前回の記事では、生徒たちは、7月25日(金)のアベノサマーキッズプロジェクトの出しものに悩んでいるということを書いていましたが、ついに出しものが決まりました!!! 出しものは、、、、ランプシェードです!!! 今回の授業参観では、保護者の方に完成したランプシェードを見ていただきました。 その評価は上々です...
6月6日(金)の「産業社会と人間」の授業では、本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)を講師に迎えて人権学習を行いました。 授業の前半は、「SSWとは」・「子どもの権利」をテーマに講話をいただき、 皆真剣な眼差しで耳を傾けている姿が印象的でした。 後半にはグループワークを行い、子どもの権利条約の中から特に大切だと感じる条約をそれぞれ選び、グループ内で発表・議論を行うことで「子どもの権利」につい...
3年生が受講しているクラフト全般では陶芸作品に取り組んでいます。 手びねりや電動ろくろを使用して、お茶碗や湯呑を作りながら陶芸の技術を学びます。 授業を見学したときは抹茶椀を制作中で、椀の形や内側を削る作業を行っていました。 この先も、乾燥・素焼き・釉掛け・本焼きと複数の過程を行い完成となります。 焼き上がって完成したものは、またブログにアップします。完成をお楽しみに~☺
5月16日(金)、3年生の総合的な探究の時間では、生徒たちが調べているテーマを発表しています。 今回は、「大阪の地名」や「大阪弁」がテーマです。 生徒たちの発表は、内容を多面的に探究したもので、とても充実していました。 生徒たちも、発表に興味津々で聞きいっていました。
5月14日(水)、公共の時間は、テストの1週間前なので、これまでに学習した内容の復習を行いました。 今回のテスト範囲には、こころのはたらきの一つである、適応機制(防衛機制)が含まれています。 そこで今回の授業では、内容を視覚的にイメージしてもらおうと、生徒に適応機制のひとつである〈退行〉のイラストを黒板に描いてもらいました。 〈退行〉とは、ストレスがかかったとき、前の発達段階に戻ったような...
5月15日(木)の美術の授業では、テセレーションと呼ばれる技法を用いた作品作りに挑戦しています!! テセレーションとは、同じ図形を隙間なく重ねることで、幾何学的な模様を生み出す技法のことです。 生徒たちは、完成品を見て「作れるのかな?」と、戸惑った様子でしたが、試行錯誤のなかで作品作りに没頭していました。 授業の様子です。 ある生徒の作品。 前回授業での作品です!
3年クラフト系列の工芸実習Ⅰの授業では鍛金技法について学んでいます。 金槌と当て金と呼ばれる道具を使い、一枚の銅板から立体的に造形していきます。 今年度は鍛金技法でマグカップの制作に取り組んでおり、今から完成が楽しみです!
5月2日(金)の総合的な探究の時間(3年生)では、7月に開催される「あべのキッズサマープロジェクト」での出し物を考えています。 生徒たちは、小学生たちが楽しく作れるものは何だろうかと、自分たちの小学校時代を思いだしながら、みんなで意見を出し合っています。しかし、良いアイデアを思いついても、小学生が楽しめるだろうかと考えると、「う〜ん、微妙だなぁ〜」となることが多く、困っていました。 そうした試行...