デザイン科

土曜デザイン講座も今回が最終。前回作成した「アップサイクル提案シート」の合評会をしました。スペシャルゲストとして、会社訪問させて頂いた田村商店TEPPENの田村様ご夫妻も駆けつけてくださいました。 全員でシートを見ながら、1人ずつ順番に意見交換を進めましたが、まぁ生徒の頭の柔らかいこと。大人には思いもつかない発想を次々に語ってくれました。 そしてアイデア一つ一つに頂いたご夫妻のコメントには、プロだ...

 先週、見学させて頂いた株式会社 田村商店さんのアップサイクルの取り組みから、生徒たちはいろんなインスピレーションを受けていたようです。    「楽しんで仕事をしているように見えた。仕事に対する少しの不安も拭われたような気がする」  と感想を書いた生徒がいましたが、きっと多くの生徒がそう感じていたと思います。    最終課題では、自分なりの「鉄アップサイクル」を考えてみることにしました。    ...

 土曜デザイン講座もいよいよ最終課題。「アップサイクル」をテーマに取り組みます。    今回は、本業の土木建築金物と並行して、オシャレなアップサイクル鉄製品を製造販売されている、株式会社 田村商店 様を見学させて頂きました。  当然生徒たちは、町工場の見学は初めて。    まずは工場内に入らせて頂き、溶接や曲げ加工の作業を見学。見たことのない機械で鉄筋が瞬時に寸分違わずぐにゃりと曲げら...

 第4回目の授業からは、第2課題を3週連続で行います。    テーマは「線表現」。  どちらかと言えばファインアート寄りの課題になりますが、ビジュアルデザインにおいても、一つの表現要素として扱いうるテーマです。    国立国際美術館(大阪市北区中之島)で鑑賞した「線表現の可能性」展は、現代美術の平面作品が展示されていましたが、インスタやTikTokなど写真・映像表現が日常的娯楽であるスマホ世代の高...

 前回訪れた兵庫県立美術館での展覧会鑑賞を振り返り  『「石岡瑛子 I デザイン展」を鑑賞して 』  というタイトルで Googleスライドにまとめました。  大雨の中、多くの生徒たちがびしょ濡れになりながら登校し、一所懸命取り組みました。  いちばん最後に  『あなたが考える「本当の"自分力"」とは?』  という項目を設定しました。以下、生徒が書いた文章です。   「私が考える自分力とは、自分...

 第2回は早速校外へということで、兵庫県立美術館で企画展「石岡瑛子 I design 」、コレクション展Ⅱ 「わたしのいる場所ーコレクションから「女性」特集!」「美術の中のかたちー手で見る造形 北川太郎 時のかたち」を見に行きました。    はじめに学芸員の方から美術館の建築(安藤忠雄氏設計)や作家の石岡瑛子氏、鑑賞のマナーなどについてレクチャーしていただいた後、各自のペースで自由に鑑賞しました。...

 毎年後期に実施している土曜講座も今年で3年目。昨年度までのインテリア、クラフトに続き、今年度はデザインを学びます。  日々の授業では、各系列の基礎基本や専門的内容を系列別に実習していますが、この土曜講座はどの系列の生徒も履修することができ、その枠を超えて、美術館や企業訪問等、校外に出て学びを広げていきます。    10月12日(土)の初回授業はオリエンテーションの後、国立国際美術館からお借りして...

カレンダー

2025年2月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28