2025年5月アーカイブ

5月23日(金)、本校卒業生をお招きし、卒業年度の生徒を対象とした進路講話を実施いたしました。 生徒たちは、卒業生の声を熱心に聞いていました。 卒業学年の生徒たちは、もうすぐ進学、就職のどちらにするのか進路を決めなくてはなりません。 そうした時、卒業生の声を聞くことができた今回の進路講話は貴重だったのではないでしょうか。 今後も、生徒たちが満足した進路を選択できるよう、教職員一同サポートしてまいり...

5月21日(水)救命講習を実施いたしました

 5月21日(水)、教職員を対象とした救命講習を実施いたしました。  阿倍野消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法とAEDの使用法についてレクチャーいただきました。  学校生活では心肺蘇生法やAEDを使用しなければならない不測の事態がないとは限りません。そうした状況に備え、今回の救命講習を実施いたしました。  今後も引き続き、生徒が安心して学校生活を送ることができるよう、教職員一同、取り組んで...

【授業の様子】総合的な探究の時間(3年生)

5月16日(金)、3年生の総合的な探究の時間では、生徒たちが調べているテーマを発表しています。 今回は、「大阪の地名」や「大阪弁」がテーマです。 生徒たちの発表は、内容を多面的に探究したもので、とても充実していました。 生徒たちも、発表に興味津々で聞きいっていました。

【授業の様子】美術①

 15日(木)、美術の授業では、テセレーションを用いた作品作りに挑戦しています!!  テセレーションとは、ある図形を隙間なく、重なりなく平面に敷き詰めることです。日常生活のなかでは、たとえばタイル張りや織物などに見つけることができます。  日本語だとテセレーションは"平面充填"とよびます。漢字だと少しイメージしやすいでしょうか。  生徒たちは、完成品をみたときは「作れるのかな?」と、戸惑った様子で...

【授業の様子】公共①

 5月14日(水)、公共の時間は、テストの1週間前なので、これまでに学習した内容の復習を行いました。  今回のテスト範囲には、こころのはたらきの一つである、適応機制(防衛機制)が含まれています。  そこで今回の授業では、内容を視覚的にイメージしてもらおうと、生徒に適応機制のひとつである〈退行〉のイラストを黒板に描いてもらいました。  〈退行〉とは、ストレスがかかったとき、前の発達段階に戻ったような...

【授業の様子】美術①

 5月15日(木)の美術の授業では、テセレーションと呼ばれる技法を用いた作品作りに挑戦しています!!  テセレーションとは、同じ図形を隙間なく重ねることで、幾何学的な模様を生み出す技法のことです。  生徒たちは、完成品を見て「作れるのかな?」と、戸惑った様子でしたが、試行錯誤のなかで作品作りに没頭していました。 授業の様子です。 ある生徒の作品。 前回授業での作品です!

5月12日(月)目安箱が設置されました!

12日(月)、1階の職員室前に、目安箱が設置されました。 目安箱には本校のマスコットキャラクターである"ヨルノ教授"があしらわれて、とても可愛らしいデザインとなっています。ちなみに、"ヨルノ教授"を生み出したのも、目安箱を作ったのも、いずれも本校生徒によるものです。 目安箱は、江戸幕府8代将軍であった徳川吉宗が享保の改革の一環で設けたことで有名です。その目安箱に寄せられた投書をうけて、小石川養生所...

3年クラフト系列の工芸実習Ⅰの授業では鍛金技法について学んでいます。 金槌と当て金と呼ばれる道具を使い、一枚の銅板から立体的に造形していきます。 今年度は鍛金技法でマグカップの制作に取り組んでおり、今から完成が楽しみです!

【授業の様子】総合的な探究の時間(3年生)

5月2日(金)の総合的な探究の時間(3年生)では、7月に開催される「あべのキッズサマープロジェクト」での出し物を考えています。 生徒たちは、小学生たちが楽しく作れるものは何だろうかと、自分たちの小学校時代を思いだしながら、みんなで意見を出し合っています。しかし、良いアイデアを思いついても、小学生が楽しめるだろうかと考えると、「う〜ん、微妙だなぁ〜」となることが多く、困っていました。 そうした試行...

5月3日(土)、本校生徒が、桃山学院高等学校で行われた剣道部OB・OGの稽古会に参加しました。 部員たちは、日々、全国大会予選をめざし稽古に励んでいます。しかし、さまざまな制約により、剣道の試合を見たことがありませんでした。よって、今回、基本稽古や部内戦の見学をさせていただいたことは貴重な経験となりました。 部員たちの練習は、この機会を得たことで、より充実したものとなることでしょう。

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31