本校の数学科では、向学心にあふれ通常授業だけでは満足できない生徒を対象として、夏期講習を実施しています。 今年の参加者は1人だったので、先生とマンツーマンで数学Ⅱの微分積分に取り組んでいました。 本校では、引き続き生徒の学びをサポートしてまいります。
- トップ
- 普通科
普通科
本日は、阿倍野税務署と税理士の方より、租税についての出前授業をしていただきました。 生徒たちは、1学期に「公共」の授業で、再分配について学習しています。 今回の授業では、再分配を租税という視点から捉えることができました。貴重な機会であったと思います。 生徒たちからは、「税金の重要性を理解できた。税金がきっちりと使われているか、政治に関心を持ちたい」といったことや、アルバイトをしている生徒からは、...

5月14日(水)、公共の時間は、テストの1週間前なので、これまでに学習した内容の復習を行いました。 今回のテスト範囲には、こころのはたらきの一つである、適応機制(防衛機制)が含まれています。 そこで今回の授業では、内容を視覚的にイメージしてもらおうと、生徒に適応機制のひとつである〈退行〉のイラストを黒板に描いてもらいました。 〈退行〉とは、ストレスがかかったとき、前の発達段階に戻ったような...

本校は、4月10日から授業が始まりました。写真の授業は、3年間での卒業を目指す生徒を対象にしたスクーリングの国語の授業です。単元は「ナマケモノになる」。 生徒たちは真剣に授業に聞き入っていました。授業後に感想を聞いたところ、「ナマケモノは怠惰なようにみえて、だからこそ喧嘩のない平和な世界となっているのではないか」、ということでした。 ナマケモノは「怠け者」のように見えてしまいます。しかし、視点を変...
3月14日(木)に、本校1~3年生を対象に選挙出前講座を行いました。 阿倍野区役所の職員の方3名に本校へお越しいただき、選挙について講義をしていただきました。 本来、政治の話などは高校生には少し難しく感じられるものですが、本講義では、分かりやすく、クイズ等もまじえながらご講義いただき、生徒たちも自身の生活に直結させながら選挙について学ぶことができていました。 また、模擬投票を行う場面では、...
1月26日(金)に1年生向け大阪府議会出前授業を実施しました。 大阪府議会より4名もの府議会議員の方々にお越しいただき、大阪府議会や万博についての講義や、グループワーク、生徒との意見交換会などをしていただきました。 特に意見交換会では、生徒から出てきた様々な質問に対して、分かりやすく、そして楽しい雰囲気で議員の方々に回答していただくことができ、大変盛り上がりました。 大阪府議会が何をしてい...
12月20日は租税教室が行われました。 税理士の先生より、租税のしくみについて詳しく教えていただきました。 様々な税の種類について学んだり、もし税金が存在しない世の中だったら、普段の生活にどういった変化が起こるのか考えたり、身近なようであまり知らない租税のことについて、詳しく学ぶことができました。 租税教室で学んだことを、是非今後の人生にいかしていただきたいと思います。
1月20日(金)3限(19:20~20:05)に研究授業を1年1組で実施しました。授業内容は「現代社会と健康について」です。 喫煙・飲酒と健康について理解した後、Chromebookを用いての作成や手描きで『喫煙・飲酒啓発のチラシ作成』に取り組み、制作後は生徒相互に鑑賞しコメントを記入しました。
12月21日(水)に、1年生公共と4年生政治・経済選択者を中心とした校外学習を行いました。 今回は地域学習の一環として、文の里4丁目周辺で伝統的に行われているイルミネーション「フミナリエ」の見学を実施しました。 文の里に位置する学校に通っていても、「文の里」のことを知る機会は実はあまりありませんでした。 生徒たちにとって地域を知るよい機会、そして美しい夜の街のイルミネーションはよい思い出と...
11月8日(火)の2時限目・2学年インテリア科とクラフト科の理科「科学と人間生活」の授業では、本校屋上で『皆既月食』の観察を行いました。 各々の生徒が天体望遠鏡をのぞき込み熱心に観察をしていました。