12日、1階の職員室前に、目安箱が設置されました。 目安箱には本校のマスコットキャラクターである"ヨルノ教授"があしらわれて、とても可愛らしいデザインとなっています。ちなみに、"ヨルノ教授"を生み出したのも、目安箱を作ったのも、いずれも本校生徒によるものです。 目安箱は、江戸幕府8代将軍であった徳川吉宗が享保の改革の一環で設けたことで有名です。その目安箱に寄せられた投書をうけて、小石川養生所が置か...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
3年生の総合的な探究の時間では、7月に開催される「あべのキッズ」での出し物を考えています。 生徒たちは、小学生たちが楽しく作れるものは何だろうかと、自分たちの小学校時代を思いだしながら、みんなで意見を出し合っています。しかし、良いアイデアを思いついても、小学生が楽しめるだろうかと考えると、「う〜ん、微妙だなぁ〜」となることが多く、困っていました。 そうした試行錯誤を2週間ほど繰り返し、ついに内容...
5月3日(土)、本校生徒が、桃山学院高等学校で行われた剣道部OB・OGの稽古会に参加しました。 部員たちは、日々、全国大会予選をめざし稽古に励んでいます。しかし、さまざまな制約により、剣道の試合を見たことがありませんでした。よって、今回、基本稽古や部内戦の見学をさせていただいたことは貴重な経験となりました。 部員たちの練習は、この機会を得たことで、より充実したものとなることでしょう。
昨年度、毎週木曜日に実施していた「ほっこりるーむ」がリニューアルし、新しく「つながるーむ」としてオープンしています。 本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)や認定特定非営利活動法人育て上げネット様と連携し、生徒が気軽に集まれる居場所として「つながるーむ」を実施しています。 絵をかいたり、ゲームをしたり、おしゃべりを楽しんだりと皆さん自由に過ごしています。
3年クラフト系列の工芸実習Ⅰの授業では鍛金技法について学んでいます。 金槌と当て金と呼ばれる道具を使い、一枚の銅板から立体的に造形していきます。 今年度は鍛金技法でマグカップの制作に取り組んでおり、今から完成が楽しみです!
19日に、本校の軽音楽部が顧問引率のもとライブに出演しました! 2曲、演奏しました!初めての校外での演奏で緊張していましたが、無事に演奏することができました。会場はアットホームな雰囲気で、出演した部員たちも楽しんでいました。 部員たちは、積極的に活動していますので、これからも色んなイベントに出演してほしいです。
第二工芸高校の閉校を記念して作られた、校歌の文字を金属工作でふちどった作品が、一階の廊下に取り付けられました。 本作品は、第二工芸高校卒業生と教員の共同制作となっています。見事なできで、取り付けられると早速、生徒たちは、作品に見入ったり、撮影したりしていました。
11日、新入生歓迎会が行われました。 歓迎会で部活動の紹介があり、新入生たちは先輩たちの部活動説明に聞き入っています。 バスケットボール部の紹介では、パフォーマンスとしてシュートの実演があり、シュートが決まると大きな拍手があがりました。どの部活動も個性的で、興味が惹かれるものばかりです。 部活説明会後には、早速、たくさんの生徒が部活動の見学へ行っていました。 部活動も楽しんで、学校生活を充実させて...
10日から授業が始まりました。写真の授業は、3年間での卒業をめざす生徒を対象にしたスクーリングの国語の授業です。単元は「ナマケモノになる」。 生徒たちは真剣に授業に聞き入っていました。授業後に感想を聞いたところ、「ナマケモノは怠惰なようにみえて、だからこそ喧嘩のない平和な世界となっているのではないか」、ということでした。 ナマケモノは「怠け者」のように見えてしまいます。しかし、視点を変えてみれば、...
本日、交通安全講習会を実施いたしました。対象となった新入生たちは、生活指導の先生の指導を熱心に聞いています。より安全に通学できるように本年度の新入生からヘルメットの着用を義務化することになりました。 普段から交通事故に巻き込まれないように注意し、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
令和7年4月8日(火)に、始業式を行いました。生徒たちは友達との再会で会話がはずみます。 また新入生は、この日が上級生たちとの初対面であったので少し緊張した面持ちでした。 校長先生の式辞が始まると生徒たちは、気を引き締めて聞き入っています。 今年も充実した一年となるように願っています。
令和7年4月7日(月)、入学式が行われ、24名が工芸高校定時制の課程の生徒として新たな一歩を踏み出しました。 新入生それぞれ、さまざまな思いを胸に入学式を迎えられたことだと思います。 これからの4年間で創作活動に励む中では、うまくいかないときもあるかもしれません。しかし、そのときは、入学式での初心を思い出してほしいと思います。 新入生の皆様の4年間が充実したものとなるよう、教職員一同サポートして...

3月14日(金)は久しぶりの登校日。卒業式から10日ほど間が空いていましたが、皆さん元気に登校してくれました。 剣道部所属の1年生が表彰されていましたよ。 皆さんにとって、令和6年度はどんな1年でしたか? 少しでも「楽しかった!」と思える1年を過ごせたなら何よりです♪ さて、次の登校日は4月8日(火)。いよいよ新年度が始まります。 これまでの授業や日常生活で得た学びや気...
同日に行われた、「令和6年度 卒業式」終了後、「大阪府立第二工芸高等学校 閉校式」が挙行されました。 校長式辞、教育委員会式辞の後、大阪府立第二工芸高等学校の生徒代表から、大阪府立工芸高等学校 定時制の課程生徒代表へ、校旗が引き継がれました。 式典の最後には、第二工芸高等学校校歌を全員で斉唱しました。 昭和16年(1941年)に「大阪市立工芸学校第二本科」として開校し、地...

3月3日(月)に、令和6年度 卒業証書授与式を実施しました。 本年度の卒業式は、第二工芸高等学校としては最後の、工芸高等学校 定時制の課程としては最初の卒業式となります。 朝から降っていた雨も午後からは落ち着き、少し寒い中ではありましたが、大阪府教育員会をはじめとして多数のご来賓にご列席いただき、厳かに執り行われました。 この日、本校を卒業される皆さんは、これからは...

「株式会社 田村商店」様の全面的なご協力のもと実施した、コラボレーション授業「アップサイクル」の取り組みが、2月14日発行の産業新聞(※写真上)と2月5日発行の鉄鋼新聞(※写真下)で紹介されました。 田村商店・TEPPEN様のSNSでは、早速、本校生徒のアイデア「バリケードサイン」の試作品をご掲載頂いております。 【バリケードサイン】(田村商店・TEPPEN様のInstagramにア...
モバイル安全講習終了後、生活指導課の木下先生より、自転車乗車時の安全についての講習を行っていただきました。 自転車の正しい走行位置や、整備の心構え、スマートフォンを使用した運転の禁止など、自転車利用時の交通安全について学習しました。 令和6年11月より道路交通法が改正され、自転車を運転しながらスマホなどを手で持って通話したり画面を注視する、いわゆる「ながらスマホ」の禁止について新た...
本日は、卒業を控えた4年生と3修卒業生をのぞく在校生合同で、モバイル安全講習を行いました。 「KDDI スマホ・ケータイ安全教室事務局」さんより講師の方をお招きし、SNSの使い方や闇バイトの恐ろしさ、ゲーム依存症についてなど、インターネットを使っていると起こりうる危険について学ぶことができ、加えてインターネット上で知り合った人を信用してしまうことの怖さ、会いに行くことの危険性などもお話しい...
本年度、卒業予定の生徒に対して進学・就職別に進路講話を行いました。 4月以降の新たな生活に向けてのアドバイスや留意事項を説明しています。
生徒会企画として本校のマスコットキャラクターデザインを募集したところ、生徒たちから様々な個性豊かなキャラクターデザインが集まりました。 Googleフォームを活用して全校生徒そして教職員にも投票をしてもらい、ついにマスコットキャラクターのデザインが決まりました! 一番多く票を獲得し、工芸高校定時制の課程初となるマスコットキャラクターに選ばれたのは・・・・ ババンッ!!!!!!!!!! 「ヨ...

土曜デザイン講座も今回が最終。前回作成した「アップサイクル提案シート」の合評会をしました。 スペシャルゲストとして、会社訪問させて頂いた田村商店TEPPENの田村様ご夫妻も駆けつけてくださいました。 全員でシートを見ながら、1人ずつ順番に意見交換を進めましたが、まぁ生徒の頭の柔らかいこと。大人には思いもつかない発想を次々に語ってくれました。 そしてアイデア一つ一つに頂いたご夫妻のコメン...
生徒会企画として生徒たちに本校のマスコットキャラクターのデザインを募集しました。 応募してくれたデザインはどれも個性的なキャラクターばかりです。 応募の中から生徒たちの投票でマスコットキャラクターのデザインが決定します。 現在投票中なので、どのデザインに決まるか皆さんお楽しみに!!!!
本日は、新カリキュラムの授業である「総合的な探究の時間」の最終発表を行いました。 生徒自身が興味のあることをテーマとし、様々な角度から探究を続けてきた時間です。 日々の途中経過をドローイングやスケッチに書き留めたり、自分の作品をポートフォリオにしていたりと探究の内容も様々。 発表では、一人一人が持ち時間の中でしっかりと探究の成果が伝わるように、工夫をしたスライドにまとめて発表してくれま...
校内でFigJamについての教員向け研修会が行われました。 FigJamは複数人で意見やアイデアを出し合ったり、出てきた意見をグループ化してまとめたりと様々なことができるオンラインホワイトボードです。 今回はFigJamの基本的な使い方や活用方法について学ぶことができました。 まずは教員が使い方をしっかりと理解し、授業において生徒たちの意見やアイデアをうまく引き出すことができるように、...

第77回工芸高校展が開催されました。 工芸高校展は工芸高校の全日制と定時制の生徒、そして第二工芸高校の生徒たちが日々授業に取り組み制作した作品を展示する展覧会です。 今年度もたくさんの来場者が訪れ、生徒たちの作品を鑑賞されていました。 生徒たちにとっても普段定時制と全日制の生徒たちが関わることは少いですが、お互いに授業でどのような作品制作に取り組んでいるか知る機会にもなります。 ...

年に一度、工芸高校に在籍する全日制・定時制の生徒たちが、日々の授業成果を発表する展示会「工芸高校展」。 今年も開催の時期がやってきました! 先生の指示のもと、みんなで手分けして展示用パネルや机、展示台の準備をしています。 明日は工芸高校展の本番。 この一年、皆さんが取り組んできた成果を家族や友達に見てもらう日だけでなく、同じ「工芸高校の生徒」でありながら、普段はあま...
校内にて教員教員向け人権研修が実施されました。 テーマは「外国にルーツをもつ生徒への支援と対応」についてです。 大阪府立学校でも近年、外国籍や外国にルーツをもつ子どもたちの高等学校への入学者が増えています。 今回は大阪府立学校在日外国人教育研究会より講師を招き、府立学校に在学する外国にルーツをもつ生徒の状況や、進路に向けた取り組み、そして授業における支援や配慮、教材づくり等について実際の事...

先週、見学させて頂いた株式会社 田村商店さんのアップサイクルの取り組みから、生徒たちはいろんなインスピレーションを受けていたようです。 「楽しんで仕事をしているように見えた。仕事に対する少しの不安も拭われたような気がする」 と感想を書いた生徒がいましたが、きっと多くの生徒がそう感じていたと思います。 最終課題では、自分なりの「鉄アップサイクル」を考えてみることにしました。 ...

1年間の授業もまとめの時期になりました。 「産業社会と人間」では、1学期は自他への安心感・信頼感の醸成、2学期は職業観・勤労観の涵養を目標にしてきました。 3学期は「ボランティア」と「well-being」をテーマに、「どう生きていくか」を考える取り組みをしています。 2011年、東北に入って東日本大震災のボランティア活動に参加した教員の体験談からは、実際に活動を行ったからこそ言葉...

土曜デザイン講座もいよいよ最終課題。「アップサイクル」をテーマに取り組みます。 今回は、本業の土木建築金物と並行して、オシャレなアップサイクル鉄製品を製造販売されている、株式会社 田村商店 様を見学させて頂きました。 当然生徒たちは、町工場の見学は初めて。 まずは工場内に入らせて頂き、溶接や曲げ加工の作業を見学。見たことのない機械で鉄筋が瞬時に寸分違わずぐにゃりと曲げら...
大阪府では自転車の安全利用啓発を目的としたプロジェクト『ジテシラProject』が始動しています。 今回『ジテシラProject』参画企業でもある株式会社オージーケーカブト様から、自転車ヘルメットの寄贈を受けることができ、本校でも申込みを行った3名の生徒へヘルメットが寄贈されました。 寄贈していただいたヘルメットをしっかりと着用し、安全運転を心がけ登校しましょう。
令和6年度3学期始業式が行われました。 今回もGoogle Meetを活用したオンラインでの始業式でした。 始業式前にはコンクール等で受賞があった生徒表彰があり、校長・准校長先生から表彰状が手渡されました。 賞を受賞した生徒は自信に満ちた表情で賞状を受け取っていました。 始業式では校長・准校長先生より各学年へ向けた式辞がありました。 4年生は高校最後の学期として悔いのな...